【雑 文】「本好きへの100の質問」に答えました!
トピック「本好き」について
変な時間に始めたので、寝る時間をはるかにオーバー。
でも、明日の朝には「無理してやる必要もないか」といきなり冷静になる予感。
一気呵成に答えてみましたよ。勢いが必要だよね。でも、楽しかった♪
001. 本が好きな理由を教えてください。
ひとのすべてがそこにあるから。
002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読んだ本は?
楳図かずお『恐怖』
003. はじめて自分のお小遣いで買った本を教えてください。また、その本を今でも持っていますか?
藤子・F・不二雄『ドラえもん』
とっくの昔に捨てられました‥‥‥。
004. 購読している雑誌はありますか?
今は特にありません。
雑誌は溜まるからなぁぁぁぁぁ。
005. 贔屓にしているWEBマガジンはありますか?
WEBマガジンもあまり読まないな。
006. 書籍関連のHPの、どんなところに注目しますか(書評や感想文等々)。
本の解説がほかの本やメディア(映画・音楽・絵画など)とつながっていると、大変興味深いです。
007. 最近読んだ本のタイトルを教えてください。
谷崎潤一郎『文章讀本』
008. ベストセラーは読む方ですか?
何のこだわりもなく読みます。
今まさに桜坂洋『All You Need Is Kill』を。

All You Need Is Kill (集英社スーパーダッシュ文庫)
- 作者: 桜坂洋,安倍吉俊
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2004/12/18
- メディア: 文庫
- 購入: 31人 クリック: 414回
- この商品を含むブログ (426件) を見る
009. 御贔屓は、どんなジャンルですか?
怪談!
ホラー!
怖い系ノンフィクション!
010. あなたは活字中毒ですか?(それはどんな症状としてあらわれていますか)
長期間(3日くらい?)にわたって本が読めないと、イライラしちゃいます♡
011. 月に何冊くらい読みますか?
20冊くらい。
012. あなたは本の奥付をちゃんとチェックしますか? するとしたら、その理由は?
作者の名前の読み方が分からないときに見ます。
013. 文庫本の値段として「高い」と感じるのは幾らからですか?
1,000円以上。
014. 本は書店で買いますか、それとも図書館で借りますか。その理由は?
自分の手元に置いておきたいので買います派。
015. あなたは「たくさん本を買うけど積ん読派」それとも「買った本はみんな目を通す派」のどちらでしょう?
基本的に「買った本はみんな目を通す派」です。
ただ遅読なので買うスピードに追いつきません。
これは積ん読派???
016. 行き場に困ったとき、とりあえず書店に入ってしまう。そんなことはありますか?
待ち合わせ場所に早く着くと、本屋さんでウロウロ。
017. 馴染みの書店・図書館に、なにかひとこと。
もう少し店員さんの愛想が良いと。
書店・図書館はサービス業のなかではレベル低め‥‥‥辛口(笑)
018. あなたは蔵書をどれくらい持っていますか。
2,000冊くらい。
019. 自分の本棚について、簡単に説明してください(“小説が多く実用書が少ない”等々)。
40%:教養書
40%:小説、ノンフィクションなど
20%:漫画
020. 本棚は整理整頓されていますか。
そこそこ、最近荒れ気味。
021. 既に持っている本を、誤って買ってしまったことはありますか? その本のタイトルは。
しょっちゅう。
記憶にあたらしいところでは、阿部昭『短編小説礼讃』
022. 気に入った本は、自分の手元に置かないと気が済まない?
なので、基本的に本はすべて買います。
023. 本に関することで、悩んでいることは?
そりゃもう、「置き場所」ッス!
024. 速読派と熟読派、あなたはどちらに該当しますか。
遅読派がないんですが‥‥‥強いて言えば、熟読派ですかね。
025. 本を読んでいて分からない言葉があったとき、意味を調べますか?
ケース・バイ・ケース。
026. 本を読む場所で、お気に入りなのは?
カフェ、ファミレス。
長居しても追い出されないところ(笑)
027. あなたは今、めったに読むことのない分厚い本を前にしています。ところでこの本「すごくおもしろい」という、いつもは信頼できる情報を得たはずなのに、最初の部分がやたらにつまらない。そんなときどうしますか?
最後まで読み通します。
どんな本でも途中で放り出さない。
028. 本を読むときに、同時になにかすることはありますか?(例:お茶を飲む、おやつを食べる、音楽をかける)
コーヒーを飲みます。音楽をかけると、まるで頭に入ってきません、カフェなんかは大丈夫なんだけれど。
029. 読みかけの本にはさむ栞は、何を使っていますか?
書店で配っている栞。常時30枚くらい所持しています。足りなくなったら補充、補充。
030. ブックフェアのグッズを新たに誕生させることになりました。あなたが「これなら欲しい」と思うグッズを考えてください。
著者のコメント付き栞。
031. 無人島1冊だけ本を持っていけるとしたら、何を選びますか。
京都の観光ガイド。
032. 今、最も欲しい本のタイトルをどうぞ。
講談社『アート・ジャパネスク』全巻

日本美の誕生―源流をたずねる (日本の美と文化art japanesque (1))
- 作者: 小林達雄
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1982/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
033. 生涯の1冊、そんな存在の本はありますか? その本のタイトルは。
一冊だけ、はちょっと無理。
ほかの本に申し訳ない。
034. 何度も読み返してしまうような本はありますか? その本のタイトルは。
文字通りなら『辞書』。
そうでないなら、人生煮詰まっているせいか『ゆるゆり』にマジに癒やされてますwww
035. おきにいりの作家ベスト5と、理由をお願いします。
- 沢木耕太郎
やっぱり『深夜特急』ですかね。あれにノックダウンさせられた子、たくさんいるでしょ。 - 司馬遼太郎
読んでいて、胸ときめかせてくれます、余談が多いけれど(笑)『新選組血風録』の沖田さま! - スティーヴン・キング
その文体も、キャッスル・ロックという世界観も大好きです。『ザ・スタンド』とか叙事詩! - 佐野洋子
ときおり顔を見せるペーソスがたまらない。『役に立たない日々』、げらげら笑って読みました。 - 米澤穂信
何を読んでも、おとぎ話のような、懐かしさを覚える世界観が最大の魅力です。『儚い羊たちの祝宴』は殊に幻想的。
036. 好きなシリーズ物はありますか?
037. 本を選ぶときのポイントを教えてください。
口コミも大いに参考にしますが、最後の最後は直感に頼ります。
038. 翻訳小説は、訳者にこだわる方ですか。
あまり、というか、まったく気にしません。
日本語でも元の英文が分かってしまうような誤訳だけはご勘弁。
039. 信頼できる書評家は誰ですか?
児玉清さん、人柄が好き♡
040. 絵本は好きですか? 好きな方は、好きな絵本のタイトルを教えてください。
041. 本は内容を先に読む方ですか、それとも、あとがきから読む方ですか?
絶対に内容です。あとがきでこちらが伏せて欲しい情報が書かれていたら、いやですもん。
042. 読みたいのに読めない本はありますか? その理由は。
一部の教養書。
5,000円以上すると、買うのにかなり躊躇します。
043. ノンフィクション作品のおすすめを教えてください。
本田靖春『誘拐』
結末は知っていたけれど、手に汗握りました。
あと、海外でならカポーティ『冷血』ですね。
044. あなたの好きな恋愛小説を教えてください。
ジェイミー・フォード『あの日パナマホテルで』
アメリカの移民の話ですが、なかなか泣けます。

- 作者: ジェイミーフォード,Jamie Ford,前田一平
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2011/12/15
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 3人 クリック: 21回
- この商品を含むブログを見る
045. 泣けてしまった本を教えてください。
こっちに泣ける本があったのか(笑)
ん、じゃあ、西尾維新『猫物語(白)』&『傾物語』
まだ、ここまでしか読んでないの。
目から汗かいた。

- 作者: 西尾維新,VOFAN
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/10/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 22人 クリック: 450回
- この商品を含むブログ (183件) を見る

- 作者: 西尾維新,VOFAN
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/12/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 18人 クリック: 966回
- この商品を含むブログ (172件) を見る
046. 読んでいるだけで、アドレナリンが分泌されてくるような本は?
047. もう2度と読みたくない本は、ありますか?
平山夢明『独白するユニバーサル横メルカトル』
嫌いではないんだけど、二度は読めません、凄すぎて。
048. 良くも悪くも「やられた!」と思った本はありますか?
米澤穂信『氷菓』
ライトノベルなのにここまで重くていいの、と。
えるちゃんのキャラから想像もつかない展開。

- 作者: 米澤穂信,上杉久代,清水厚
- 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日: 2001/10/31
- メディア: 文庫
- 購入: 17人 クリック: 956回
- この商品を含むブログ (572件) を見る
049. 読む前と読後感が違っていた(食わず嫌いだった)本は?
西尾維新『化物語』
女の子たちとチャラいオトコのハーレムストーリーでしょ~とか思っていたんだけど、ハマりました。

- 作者: 西尾維新,VOFAN
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2006/11/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 37人 クリック: 625回
- この商品を含むブログ (736件) を見る
050. 子供にプレゼントしたい本のタイトルを教えてください。
ウィーダ『フランダースの犬』
ネロは負け犬なんかでは断じてないヾ(*`Д´*)ノ"
051. お気に入りの出版社と、その理由を教えてください。
国書刊行会、変態な本が多いので。
052. それでは苦手な出版社は? その理由を教えてください。
え‥‥‥、新興宗教の本だけを取り扱っている‥‥‥。
あれ、外に誰か来た。
053. この本で読書感想文を書いた、という記憶に残っている本はありますか? あれば、そのタイトルは?
読書感想文を書いたことが一度もないざんす。
054. 装丁が気に入っている本を教えてください。
松岡正剛『全宇宙誌』
055. あなたは漫画が好きですか?
大好きです♡♡♡
056. お気にいりの漫画家ベスト5と、好きな作品について教えてください。
- 藤子・F・不二雄
「子供」に対する真剣な眼差しが作品から伝わってきます。といいつつも、お気に入りは『SF短篇集』。 - 安彦良和
ガンダムだけでなく、歴史物も重厚でいいですよ。『アリオン』のレスフィーナたん、キャワイイ♡ - 荒木飛呂彦
多くは語るまい。『バオー来訪者』『ゴージャス☆アイリン』『魔少年ビーティー』が捨てがたい。 - かきふらい
この世に平沢唯と憂の姉妹を産み落としてくれただけで『けいおん!』は名作の域。 - 唐沢なをき
浦沢直樹(好きだけど)じゃないよ。うーん、何て言うか、天才?渋いところで『カスミ伝』。
057. サイン本を持っていますか?(タイトルと作家名は?)
058. 持っているのを自慢したい。そんな本はありますか?
ハンガリーを旅したときに買い求めたイラストたくさんのハンガリー語辞書。日本ではなかなか入手できないんじゃないかな。
059. 東・西・南・北……漢字を選んで、浮かんだ本のタイトルを書いてください(実在する書名に限ります)。
060. 短編小説集を買ったら、全部読みますか? それとも、その中から気に入った作品しか読みませんか?
全部読みます、もったいないもん。
短編小説集とは少し毛色が違うけど、『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』は面白かった!
061. 憧れのキャラクターを教えてください。
062. 印象的な女性キャラクターを教えてください。
063. 印象的な男性キャラクターを教えてください。
荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』よりブローノ・ブチャラティ
漫画が増えてきた。

ジョジョの奇妙な冒険 30~39巻(第5部)セット (集英社文庫―コミック版)
- 作者: 荒木飛呂彦
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2009/04/08
- メディア: 文庫
- 購入: 22人 クリック: 361回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
064. 先生といえば?
内田百閒『まあだかい』より内田百閒
065. 探偵といえば?
066. ベストカップル、ベストコンビといえば?
067. 本に登場する場所で、行ってみたいと思うのは?
ジョーン・ロビンソン『思い出のマーニー』よりノーフォーク!

- 作者: ジョーンロビンソン,ペギー・フォートナム,Joan G. Robinson,松野正子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2003/07/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
068. 子供の出てくる作品といえば?
ミヒャエル・エンデ『モモ』

- 作者: ミヒャエル・エンデ,大島かおり
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2005/06/16
- メディア: 新書
- 購入: 41人 クリック: 434回
- この商品を含むブログ (287件) を見る
069. 動物の出てくる作品といえば?
ジョージ・オーウェル『動物農場』

- 作者: ジョージ・オーウェル,George Orwell,高畠文夫
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1995/05
- メディア: 文庫
- 購入: 14人 クリック: 109回
- この商品を含むブログ (124件) を見る
070. これまで出会った中で、もっとも感情移入できたキャラクターは?

- 作者: 西尾維新,VOFAN
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/10/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 22人 クリック: 450回
- この商品を含むブログ (183件) を見る
071. 本の登場人物になれるとしたら、誰(何)になりたいですか?
相田裕『ガンスリンガー・ガール』よりヘンリエッタ
あんな一途な乙女になりたひ‥‥‥。
072. 夢中になった作家、現在進行形で夢中な作家の名前を教えてください。
073. 1日だけ作家になれるとしたら、誰になりますか。
阿佐田哲也になって麻雀で放浪しますwww
074. 編集者になるとしたら、どの作家の担当になりたいですか?
有k‥‥‥嘘々、桜庭一樹先生、可愛らしい。
075. 好きな作家に原稿を依頼するとしたら、どんな作品を希望しますか。作家名とジャンルを教えてください。
076.「あの作家に、これだけは言いたい」……ひとことどうぞ!
『わが闘争』のヒトラーに「違う意味で読み継がれていますよ」と。
077. 紙幣の肖像、私ならこの文豪を選ぶ!
文豪縛り?
だったら、尾崎紅葉。
078. 文章と作家のイメージが違っていた、そんなことはありますか?
ぱっと考えてみたけれど、名は体を表わすというか、文は体を表わすというか、あまりズレを感じません。
強いて言えば、酒が入るまえとあとの田中慎弥先生。
079. あなたにとって、詩人といえば。
80. 家族……この単語から連想した本のタイトルを書いてください(実在する書名に限ります)。
倉橋由美子『聖家族』
短編だけど。
081. 本を捨てることに抵抗がありますか?
かなり抵抗があります。
どんな本も著者が必死に書いているのですから。
082. これだけは許せない、そういう本の扱い方はありますか?
立花隆さんのようにアーカイブするために本を破くのはありだと思います。食べ物のしみをつけるのが個人的には嫌いかな。
083.“活字離れ”について、どう思いますか?
個人の嗜好と時代の流れなのでしかたないところもあると思いますが、本は楽しいよと声を大にしては言いたいです。
084. 本を読まない人のことを、どう思いますか?
もったいないと思います。
085. とりあえず、本を持っていないと落ち着かない。そんな癖がありますか?
外出するときは最低2冊、トイレに1冊、寝室に1冊、旅行へ行くときは10日間で大体4~5冊。
086. 世界中で、本の出版が禁止されたら、どうしますか?
テロリズムに身を投じます。
087. 青空文庫を利用したことがありますか?
2~3冊利用しましたが、電子書籍に馴染めませんでした。超アナログ人間なのです‥‥‥。
088. 電子図書館についてどう思いますか?
場所がかさ張らないので、図書館の電子書籍はアリだと思います。
089. 将来的に、本という存在は無くなると思いますか?
それは絶対にないと思う。
この本というかたちは、プロダクト的には完成形だと思います。
090. 本が無くても生きていけると思いますか?
生物的には生きていますが、精神的には死んでいるかと。
091. この人の薦める本なら読んでみたい、そう思う有名人を教えてください。
狡噛慎也‥‥‥って、アニメかい。
092. 映像化してほしい本はありますか?
一橋文哉『モンスター』
不謹慎かな。
093. テレビ化・映画化で成功したと思う作品を教えてください。
キング『The Body』→映画『スタンド・バイ・ミー』
成功というレベルではなく、完全に原作を超えています。

- 作者: スティーヴン・キング,Stephen King,山田順子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1987/03/25
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 92回
- この商品を含むブログ (69件) を見る
094. 本の中に再現したいと思う(実際に再現した)場面はありますか?
川端康成『古都』を読んで、京都を旅したとか?
095. あなたにはどうしても読みたい本があります。その本は既に絶版・品切。さあ、どうしますか?
今は密林で古書が取り寄せられるので、まあ、それで。
そこにもないやつは気長に探しますです♪
096. 本という存在に対して、文句はありますか?
どうして、こんなに面白そうなものがたくさんあるんだ!一生かかっても読みきれないじゃなイカ!
097. 心に残っている言葉・名台詞は?(原典も明記してください)
「アカルサハ、ホロビノ姿デアラウカ。人モ家モ、暗イウチハマダ滅亡セヌ」太宰治『右大臣実朝』
098. あなたにとって、本とおなじくらい蠱惑的なものは何ですか。
旅でしょうか、地球を読む‥‥‥とかカッコイイこと言ってみたりして。
099. 出版業界にひとことどうぞ。
いまいち読者と出版社の距離が遠い気がします。
具体的に何がとは言えないのですが。
100. つまるところ、あなたにとって本とは。
わたし自身。