Just Melancholy

140字の小説をほそぼそと流します。本(ナンデモ)を読むことと旅(京都と外国)に出ることと文章を綴ることが大好きです。

【 本 】言葉に酔う、言葉に目覚める-『名文どろぼう』

///クイズです。ここに書かれた詩にはあるテクニックが使われている。はて、それはナンダロカ? 答えはブログの最後で!

夢に津和野を思ほえば
見よ城跡へうすけむり
泣く子寝入るや鷺(さぎ)舞ふ日
遠雷それて風たちぬ

安野光雅(関容子「再会の手帖」、幻戯書房

 

///ネットでは、ブログや小説を手始めに、Twitter、詩、各種評論、まとめサイトなどなど、さまざまな世界観や意見、考えが文字によってあらわされている。考えてみれば、これほど文字が消費される時代というのもの有史始まって以来ではないだろうか。文字を連ねるだけなのに、そこにはなぜかひとをはっとさせ、うならせ、感動させるものが生まれてくる。文字の密林に少し分け入ってみよう。

///今日ご紹介するのは竹内政明さんの『名文どろぼう』。

///〈日記〉なんてものがありまさあね。無声映画の弁士として有名な徳川夢声さんの日記が今に残っています。ある日の日記。

大阪鉄道局長に面会する。四十ぐらいの色浅き好男子である。高貴な方の感じだ。(中略)最近着任したばかりだと言う。秀才型である。どうもこの立会は私の負けであつたらしい。

徳川夢声「無声戦争日記」

 

///色白の好男子、よほど印象に残ったんでしょうね。じゃあ、その日、大阪鉄道局長になったひとの〈辞令〉を確認すると、なんと驚き、のちの総理大臣、佐藤栄作さんじゃありませんか。記録として今に残る文字のドラマですね。 

昭和十九年(一九四四)年四月二十二日──大阪鉄道局長となる

佐藤栄作略年譜(「日本宰相列伝 佐藤栄作」、時事通信社

 

///でも、人間の一生を万巻の書にしたためたとしても、焼いたあとに残るのは吹けば飛ぶよな灰ばかり。味わい深くもいろいろ考えさせられる〈俳句〉です。

焼捨てて日記の灰のこれだけか

種田山頭火小池民男「時の墓碑銘」、朝日新聞社

 

///古来より、文字は男女の愛憎についてもあまたの名文を残しています。笑っていいんだか、怒っていいんだか、悲しんでいいんだか。絶妙な成分配合のもと誕生するのが〈川柳〉です。人生の晩節ってこんな感じなの?

赤い糸 夫居ぬ間にそっと切る

(全国有料老人ホーム協会「シルバー川柳」入選作)

 

///見坊豪紀さんは『明解国語辞典』や『三省堂国語辞典』の編纂者として、日本を代表する日本語学者。その〈辞書〉の見識を用いて、女性について告発をしています。

【あい】(愛)に始まって【をんな】(女)に終わるもの、それは戦前の辞書、【あい】(愛)に始まって【わんりょく】(腕力)に終わるもの、それは戦後の辞書である。

高見順見坊豪紀「ことば さまざまな出会い」、三省堂

 

///〈小説〉でノーベル賞まで受賞したこちらの方ですら、女性にはタジタジだったようで。「女」ってそんな恐ろしい生き物ですかね?(笑) 

そう、君らにはわかるまいが、五十六十の堂々たる紳士で、女房がおそろしくてうちへ帰れないで、夜中にそとをさまよっているのは、いくらもいるんだよ。

川端康成「山の音」(岩波文庫

 

///そうしたら、恐ろしい女性の代表がいました。 

ネクタイを上手に締める猿を飼う

森中恵美子(田辺聖子「川柳でんでん太鼓」、講談社文庫)

 

///〈六法全書〉など、ほとんどのひとが生涯目を通すこともないでしょう。でも、読みようによっては、こんなすっとぼけたユーモアも。俳句(五・七・五)のように読んでみてください。ちなみに作家の京極夏彦さんはお役所の〈通達〉ですら面白いと言って憚らぬひとです。

学問の 自由はこれを 保証する 

日本国憲法二三条

相続は 死亡によって 開始する

民法八八二条

こじきをし 又はこじきを させた者

軽犯罪法一条二二号

 

///七五調の名文といえばこちら。

呑気と見える人々も、心の底を叩いて見ると、どこか悲しい音がする。

夏目漱石吾輩は猫である」(岩波文庫

 

///いかにも日本的な七五調の名文を見てきたところで、次のような〈外国語〉はどうでしょう? 銭形平次と女房お静は、実は、フランス語が話せたんです!

「ジュテモタ?」
「マダモトラン」

三遊亭歌之介(長井好弘「寄席おもしろ帖」、うなぎ書房)

 

///次はタレントの檀ふみさんが中学生の甥っ子に英語の家庭教師を買って出たときの〈エピソード〉だそうな。そのときの檀ふみさんの顔が怖くて見られません。

ある晩、レッスンの途中、おふみ先生が例題の一語について解答を求めた。
「エレガントは何の意味?」
「ええと、ええと、ええと」
甥は答へられない。おふみはちよつと気取つてみせる。
「ぢやあね、伯母さんのことを考へてごらん。伯母さんの姿を、人が日本語で上手に言いあらはすとしたら、どんな言葉を使ふでせう」
「分かつた」、中学生が叫んだ。「象だ」

阿川弘之「エレガントな象」、文藝春秋

 

///もしあなたが翻訳者だったら「ひとつ、よろしく」を英語で何て言う? ちなみにさくらたんは上司が「なにとぞご高察のほどよろしくお願いいたします」を「Please」と書いて、複雑な顏をされました。いやあ、〈翻訳〉って難しいですよね。

ワン・プリーズ(ひとつ、よろしく)

米原万里「不実な美女か貞淑な醜女か」、新潮文庫

 

///「金、かね」言い過ぎるのは下品だとしても、資本主義の世界ではお金がないのは、首がないのも同然。つまり、死んでるのと同じこと。〈映画〉『ジャイアンツ』のなかで、エリザベス・テイラーとジェームス・ディーンが語ります。

テイラー「お金がすべてじゃないわ」
ディーン「持ってる人はそう言うんです」

和田誠「お楽しみはこれからだ」、文藝春秋

 

///一方、東京帝大で経済学を教えた和田垣謙三さん。〈講義〉中に「どうすれば金もうけができますか」と質問する生徒に、当の先生は答えます。

猿の毛を抜け! 

和田垣謙三森銑三編「明治人物逸話辞典」、東京堂出版

///意味、分かりますか? MONKEYから「K(毛)」を抜けば、MONEYになるじゃないですか。仕込んでいたんですかね? 咄嗟に出てきたんだとしたら、さすが東大!

 

///さてさて、本書の中身を駆け足で見てきましたが、こんなものはほんの一部。わたしは「言葉って、こんな気持ちまで表現できたんだよなあ。こんなことまで表現できたんだよなあ」と今更ながらに感心しながら、読み進めました。著者の竹内政明さん(竹内政明 - Wikipedia)は読売新聞で論説委員をつとめる方。つまり、言葉のプロ中のプロですから、本書に取り上げた数々の名文のクオリティは折り紙つき。

f:id:dawnrunner:20160809083920j:plain

 

///冒頭のクイズの答え。正解は「いろは歌」。かな文字をすべて一回ずつ使った文章になっているのです。そのうえ、4行とも七五調。これは高度な技術ですね!

 

名文どろぼう (文春新書)

名文どろぼう (文春新書)